Fpartner’s blog

アドバイザー

投資

PBRの低い・配当率の高い・1年間の最安値最高値の平均より低い株を選択して、初めて購入してみた。

 

2021年1月27日

・東急 124,000円 →2月16日147,000円売却

2021年1月29日

十六銀行185,000円 →3月4日202,800円売却

2021年2月9日

大林組92,500円 →2月16日95,400円売却

大林組92,000円 →2月16日95,400円売却

2021年2月26日

北國銀行268、800円 →3月4日272,300円売却

・トモニH91,500円 →3月4日93,900円売却

=>ひと月で、53,000円儲けてしまいました。

ビギナーズラック!!癖にならないように自戒します。

 

いじめ対策

【学校編(生徒)】

小学生、中学生、高校生等の世界は、ほぼ学校生活と家庭生活にある。

限られた世界での事象が全てだと思い違いすつのも当然だと思う。

これから生きていく世界は、考えているよりずっと広く、明るい場所です。

自分にあった素敵な世界もあります。

<学校生活、家庭生活>

・先生と同級生・上級生・下級生に限定されるではありません。

・親や兄弟・姉妹・祖父母に限定されるものではありません。

 =>地域の皆によって守られてます(いじめ防止対策推進法で、国・県・市町村の自治体守られている)

<対策>

つらい事は我慢しても解決できないので、相談できる人がいれば相談しよう。

相談できる人がいなければ、都道府県教育委員会に電話でもSNSでも相談できるので安心できるよ(相談を受けた人も放置できる時代ではないから、真剣に対策をしてくれます)。

文部科学省〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号電話番号:03-5253-4111(代表) 050-3772-4111 (IP 電話代表)

 

いじめ対策

【学校編(教師)】

 実際”いじめ”があったとしても、なかなか声をあげにくいでしょう

 (被害者心理)

  ・自分が悪い、自分で何とかしなくては・・・

  ・誰かに相談しても解決できない、さらにひどくなる

  ・皆見て見ぬふりをする、あきらめ

 (被害者傍観者心理)

  ・まあ仕方がない

  ・関わりたくない、被害を被りたくない

  ・でも何としなくては・・・

 (加害者心理)

  ・エスカレートしても気づかない

  ・気づいていても、エスカレートは止まらない

  ・ある意味快感につながっていく

  ・居なくなるまでやり続ける

いじめは犯罪です!!加害者に「犯罪」であることを理解させなければ絶対やめません。

今や環境はかわりました!

①今一番いいのは教育委員会に訴えましょう!今では隠蔽できない、放置できない!

②それでも動きがないようであれば都道府県の首長に訴えましょう!

③それでも動きがなければマスコミに訴えましょう!

<対応>

配達証明付き郵便を利用

②訴える内容記載(名前は記入しましょう(但し匿名扱いを希望してください)、しっかり状況と要望を記入、いつまでに解決したいか)

③資料添付(保存):詳細日記(月日時間場所その場にいた全人物名と対応)、音声、画像、録画、証拠物件)

自分を責める必要はありません!自分を傷つける必要もありません!

勇気がいるかもしれませんが、自分だけのためではありません!

同じ状況の人のためでもあります!

強いて言うなら、学校の体質を変革しましょう!!学校教育を改善しましょう!!

みんなが望んでます!生徒やPTAも望んでます!

いじめ対策

2021年2月16日火曜日 青のSP(スクールポリス)

教師間のいじめをテーマとしてました。

学校内教師間でも”いじめ”が起き、またその教師内で”いじめ”を抑えられなければ、生徒間の”いじめ”を解決できるはずがないですよね。

実際2年ほど前に激辛カレーを食べさせられた事件がありましたよね。

ドラマの展開としては今後学校内での隠蔽が明らかになってくるようですが、学校という閉鎖的な環境がそうさせているのか。

このドラマで感じていることは、果たして安心して子供を学校に預けることができるのか!です。一方で教師としての仕事とは一体何なのでしょうか。

しかし、今一番悩んでいるのは教師自身ではないでしょうか。

 

<解決策>

◆先ずは教育現場から改善

  ●学校という閉鎖的な環境からの脱却

 ・教師は学卒後すぐに教員いなっているため一般世間を知ら無さ過ぎるケースが多い

 ・教師の世界は学校内(教員間・生徒と保護者と教員)に限定されやすい

 ・教師自らが解決することは難しい

=>生活指導、道徳指導、教員指導として、経験を踏んだ一般社会人を登用し開放的な環境を整備する

(スクールポリスとまではいかなくとも諸問題に対峙は可能と考えます)

 

  ●一般企業のハラスメント対策

 ・昨年6月から所謂「パワハラ防止法」が施工され、事前に企業内ハラスメント対策  

  は整備され対処方法も蓄積されております

 ・障害者雇用対策もそうですが、一般企業に責任や罰金で強要し、役所関係は除外す

      る考え方がそもそも間違ってませんか